2011年10月31日 00:07
旅行の大きな楽しみに、その土地の名産物がありますよね。
충청도(忠清道)での美味しかった出会いをご紹介します。
旅行前は、충청도(忠清道)でコレ!という
食事が浮かばなかった私ですが、
調べてみると古くからの名店がいくつかありました。
扶余での有名店「구드래돌쌈밥」です。

私が食事に行った時は、夜遅い時間でしたので人もまばらでしたが、
昼食頃に店前を通ったら超満員でした!!
お店のドアに「2時までは入れません」と貼り紙が。
人気の高さに驚きです。
タクシーの運転手さんも勧めてくれるほどのお店。

石焼で炊いたご飯を、おかずと一緒に葉でくるんで頂く食事です。
この豚肉が美味しい。


翌日は、川沿いの街と言うこともあり、こちらのお料理。
長い魚と書いて「장어(鰻)」です。
こちらのお店も有名で 「나루터식당」と言います。
なかなかに立派な佇まいで、入るのに少し緊張します♪

もちろん 장어구이(鰻のかば焼き)を頂きました。
何も無いガランとした板の間に通されること5分。
大きなテーブルごとお料理が運ばれてくるスタイルです。

鰻が大好きな私ですが、貧乏留学中は鰻を食べるなんてもってのほか。
よくよく考えてみたら韓国で頂く鰻は初めてです♪

こちらもこんな風にお野菜に包んで頂きます。
ふっくらと蒸されている、というよりは
しっかりと焼かれている、という感じ。
表面が香ばしくて美味しい♪ ゴハンがススムくんです。

そして、どのお店にもあったのが、このお酒。
공주(公州)特産の栗を使った알밤막걸리(栗のマッコリ)です。

マッコリはそのままでも少しドロっとしていますよね。
これはかなりドロ~ンとしています。
しかも栗の実色で、一見ポタージュスープのよう。

一口飲むと、うひゃ(-_-;)。
マッタリと甘い、まさに栗ペーストを溶かしたようなお味。
私にはイマイチでしたが、表彰されたこともあるお酒なんです。
何でも栗はビタミンCが豊富で風邪や成人病予防、皮膚美容にも良いんだとか。
そう、栗と言えば、공주(公州)の市場をうろうろしていた時に見つけました。
ちょうど収穫が始まったばかりで「햇밤(初物の栗)」と書いてあります。
とても大きくて美味しそう!!

一番大きな栗を、思わず1kg買ってしまいましたヽ(^o^)丿。

日本に持ち帰り、早速、栗ごはんに。
ホクホクでとっても美味しかったです♪

更に、もうひとつ。
부여(扶余)に行く途中にある천안(天安)の名産「葡萄」。
やはりちょうどシーズンで、道すがら朝取りの巨峰をひと箱購入しました。
6房入って、12000ウォン。今日のレートで約811円です。

ひと房がこんなに大きい♪
瑞々しくて、味がとっても濃くって、
本当に美味しい巨峰でした!!

扶余の街で、ぶらりと入った小さな食堂で
キムチチゲを食べたときのこと。

チゲもとても美味しかったのですが、
食後に「どうぞ」と出してくれた葡萄。
こちらも味が濃くて美味でした♪

そして、最後に공주(公州)で頂いた食事。
소머라국밥(牛の頭で出汁を取ったクッパ)です。

料理名でダメだなぁ、と思ったのですが、공주(公州)の代表的な料理なのだそう。
じゃぁ一応頂いておかないと、と思い注文。
濃厚でサッパリ。うまみ十分で美味しかったです♪
土地土地の気候や風土で育まれてきたものが
やはり一番美味しいんだなぁ、と改めて実感した旅となりました。
ソウルには郷土料理店がたくさんありますが、
その土地に足を運ばなければ味わえないものが多くあります。
もっともっといろんな地方の街を旅して
お腹いっぱいになりたい私です。
충청도(忠清道)での美味しかった出会いをご紹介します。
旅行前は、충청도(忠清道)でコレ!という
食事が浮かばなかった私ですが、
調べてみると古くからの名店がいくつかありました。
扶余での有名店「구드래돌쌈밥」です。

私が食事に行った時は、夜遅い時間でしたので人もまばらでしたが、
昼食頃に店前を通ったら超満員でした!!
お店のドアに「2時までは入れません」と貼り紙が。
人気の高さに驚きです。
タクシーの運転手さんも勧めてくれるほどのお店。

石焼で炊いたご飯を、おかずと一緒に葉でくるんで頂く食事です。
この豚肉が美味しい。


翌日は、川沿いの街と言うこともあり、こちらのお料理。
長い魚と書いて「장어(鰻)」です。
こちらのお店も有名で 「나루터식당」と言います。
なかなかに立派な佇まいで、入るのに少し緊張します♪

もちろん 장어구이(鰻のかば焼き)を頂きました。
何も無いガランとした板の間に通されること5分。
大きなテーブルごとお料理が運ばれてくるスタイルです。

鰻が大好きな私ですが、貧乏留学中は鰻を食べるなんてもってのほか。
よくよく考えてみたら韓国で頂く鰻は初めてです♪

こちらもこんな風にお野菜に包んで頂きます。
ふっくらと蒸されている、というよりは
しっかりと焼かれている、という感じ。
表面が香ばしくて美味しい♪ ゴハンがススムくんです。

そして、どのお店にもあったのが、このお酒。
공주(公州)特産の栗を使った알밤막걸리(栗のマッコリ)です。

マッコリはそのままでも少しドロっとしていますよね。
これはかなりドロ~ンとしています。
しかも栗の実色で、一見ポタージュスープのよう。

一口飲むと、うひゃ(-_-;)。
マッタリと甘い、まさに栗ペーストを溶かしたようなお味。
私にはイマイチでしたが、表彰されたこともあるお酒なんです。
何でも栗はビタミンCが豊富で風邪や成人病予防、皮膚美容にも良いんだとか。
そう、栗と言えば、공주(公州)の市場をうろうろしていた時に見つけました。
ちょうど収穫が始まったばかりで「햇밤(初物の栗)」と書いてあります。
とても大きくて美味しそう!!

一番大きな栗を、思わず1kg買ってしまいましたヽ(^o^)丿。

日本に持ち帰り、早速、栗ごはんに。
ホクホクでとっても美味しかったです♪

更に、もうひとつ。
부여(扶余)に行く途中にある천안(天安)の名産「葡萄」。
やはりちょうどシーズンで、道すがら朝取りの巨峰をひと箱購入しました。
6房入って、12000ウォン。今日のレートで約811円です。

ひと房がこんなに大きい♪
瑞々しくて、味がとっても濃くって、
本当に美味しい巨峰でした!!

扶余の街で、ぶらりと入った小さな食堂で
キムチチゲを食べたときのこと。

チゲもとても美味しかったのですが、
食後に「どうぞ」と出してくれた葡萄。
こちらも味が濃くて美味でした♪

そして、最後に공주(公州)で頂いた食事。
소머라국밥(牛の頭で出汁を取ったクッパ)です。

料理名でダメだなぁ、と思ったのですが、공주(公州)の代表的な料理なのだそう。
じゃぁ一応頂いておかないと、と思い注文。
濃厚でサッパリ。うまみ十分で美味しかったです♪
土地土地の気候や風土で育まれてきたものが
やはり一番美味しいんだなぁ、と改めて実感した旅となりました。
ソウルには郷土料理店がたくさんありますが、
その土地に足を運ばなければ味わえないものが多くあります。
もっともっといろんな地方の街を旅して
お腹いっぱいになりたい私です。
スポンサーサイト
- 前の記事
- < 꼬꼬면(コッコ麺)。
- ホーム
- Home
- 次の記事
- そして、부여(扶余)。 >
- 前の記事
- < 꼬꼬면(コッコ麺)。
- ホーム
- Home
- 次の記事
- そして、부여(扶余)。 >
コメント
コメントの投稿